提携サイトの「vow:saw -絆を結ぶ房総の旅-」でも簡単に紹介された”浅間様”ですが、存在は知っていても一体何をするものなのか、良くわからない方も多いと思います。
この浅間様は古来より、子供の無病息災・学業成就を祈願するための七つ子参りであり、参道に屋台が並ぶだけではなく、ちゃんとした参拝方法が存在するのです。
そこで今回はその参拝方法を再確認し、この素敵な文化が失われないように記事にしたいと思います。
1.御宿の海でみそぎをする
まずは美しい白い海岸の御宿ビーチでみそぎをしましょう。
ここでは本格的に体全部の穢れを落としても良いですが、足だけで済ますのも良いでしょう。
女山へ登る
みそぎを済ませたら今度は浅間山”女山”へ登ります。場所はローソンの近くに登山道があるので、そこから登り参拝します。
男山へ登る
女山を下山したら、今度は道路を挟んで向かいの男山へ登ります。
参道には屋台が立ち並び夏祭りらしい雰囲気を楽しみながら、地元の子供たちが描いた行灯の道を越えて頂上へと昇りましょう。
頂上で「茅の輪」をくぐり、神主さんに祈祷してもらえば参拝は終了です。
いかがでしたか?時間に余裕のある方は、正式な参拝方法に挑戦してみてはいかがでしょうか。
お子様が健康で学業に励めるようにお祈りさせていただきます。